たくさんの悲しみを背負ったまま、多くの被災者の方が同じ大晦日という時間を過ごしています。無力な祈りながら、気持ちを東北へ向けて、24時を迎えたいと思っております。
2011/12/31
子供の物理学~その2「均衡の考察」」~
少年の部屋。赤いセーラーカラーのジャケツに赤いタイツがこの部屋の主人。ここで、日々、科学に胸をときめかせながら、頭を悩ませているのでしょう。
今日は同級生二人を招いて、均衡の不思議を解き明かそうとしています。「均衡とは真の中心を探すことなんだ」と少年が熱っぽく語ると、「この場合、中心とは必ずしも真ん中を指すわけじゃない。そう、ぐらつきそうでぐらつかない、針でつついたぐらいの小さな点を求めるんだ」と哲学者気取りで友だちが続けます。
テーブルに置いた教材は下の薄茶色の箱に入っていたものを組み立てたのでしょうか。
壁側に目を向けると、物理を含む科学を扱った小難しそうな本、毎晩、飽かずに眺める図鑑やらが並んでいそうな本棚。下の扉を開けると、教材や手作りの実験道具がぎっしり詰まっていそう。
ヨーロッパと北アフリカの地図の横には、お父さんから譲り受けた地球儀があります。真鍮のずっしりした台座の上で地球はぐるぐる回っています。赤いビロードのカーテンを開くと、アフリカ産やアジア産の珍しい植物が花を咲かせていて、植物学者のように拡大鏡で花弁を見つめたり、昆虫学者のように花の周りに集く虫を観察することもあります。
でも、あくまでも、僕は物理学者になるんだ!少年の夢でいっぱいになった日記帳は今にも鳥のごとく羽ばたきそうに見えます。
2011/12/30
映画を求めて
貰ったチラシの中で、ラース・フォン・トリアーの『メランコリア』が目に留まりました。随分前に観た『奇跡の海』の監督作品なので、何となく信用できそう(笑)。チラシがすでに「ドラマ」で一見の価値があり。
実は映画を観たくて、ブルク13に行ったのですが、がっかりのラインアップ。お正月休みの間に『フェアゲーム』を観に行くことにしました。筋金入りのルメット・ファンなので、こういう映画も大好き。でも、寒いから銀座まで行くのが億劫 (-_-;)。
子供の物理学~その1「投光」~
Liebig の6枚組のトレード・カードです。このセットタイトルは『子供の物理学(Physique Enfantine)』で、ベルギーの専門店のデータベースによると、1904 年の発行。私が購入したのはフランス語版です。
今回紹介するカードのタイトルは『投光(Projection Lumineuse)』で、枠の外に「Voir l'explication au verso(説明は裏面を見てね)」とあり、二つの像を重ね合わす実験方法の手順と目的が記載されています。
Liebig のカードを購入し始めて感動したのは、印刷の美しさです。たとえば、今回のカードだと、蝋燭の炎の揺らぎ、蝋燭の灯を反射する子供たちの金髪、壁と床に映った子供たちの影...。石版印刷独特の微細な点が集まり、オフセットに比べて、濃密な世界が創り出されています。革靴の感触までも表現出来ていて、驚嘆!の一言...。温かみを感じさせるテーブルクロスも見逃さないでください。
子供たちの好奇心に溢れた眼差しと、実験を披露して、生き生きとしている理科少年が愛らしいですね。
100 年以上経っているとは思えない非常に状態の良いカードです♪
2011/12/25
Winding Road to Christmas~第七夜~
数十メートル先の賑わいとは裏腹に、閑古鳥が絶叫している美術館へ。おかげで待望の『松井冬子展』 をゆっくり鑑賞できました。中程には習作が展示されていて、画家の頭の中をほんの少し見せて貰えます。代表作のひとつ『浄相の持続』は二度目の鑑賞ですが、この作品、こんなに小さかったっけ?第一印象が強かったせいで、巨大な作品だと思いこんでしまっていたようです。輪郭のない絵...、松井冬子の絵の印象です。だからこそ、観念としての絵画になっているんだろうなと思いました。代表作が一堂に集められた美術展なので、初めての方には特にお勧め。
同じく閑古鳥が鳴く元町へ移動。一人用のデリカは皆無...。ユニオンで燻製のチキンとパン・オ・レザンなどの甘いパンをいくつか購入しました。帰宅すると、ネコちゃんは熟睡中。静かにチキンを取り出したのに、ネコちゃんが飛び出してきました (-_-;) 四分の一ほどお裾分けすると、あっという間に平らげ、私にネコ・パンチをお見舞いし、寝床へ突進していました...。要するに、大満足だったようです(笑)。
ヴァチカンのメッセージがそろそろ出ているようなので、チェックしてから眠ります。
2011/12/24
Winding Road to Christmas~第六夜~
サンタクロースはコレクションの対象外ですが、これは一目見て、買わなくては!と思ったカードです(笑)。サンタクロースのポストカードに背景が黒一色というのは見かけません。この背景色とコマ送りで見ているかのような林檎の落下が神秘的なイメージを作り上げているような気がします。ロシア正教の司祭がこういう被り物を頭に頂きますけど、このカードについては詳しく調べていないのでよく分かりません。宿題です。お店の説明では、1910 年頃のカードではないかとのことです。ドイツの EAS 社の製品で石版印刷。
一番好きなクリスマス・カードです。どちらも 1904 年 12 月の消印があって、左はイギリスの Raphael Tuck & Sons(数多のポストカードを企画販売したイギリスの会社)が発売したもので、プロシアで石版印刷したと記載があります。イギリスの女性に宛てていますが、表の余白に E & T と書いてあるのみ。右はフランスの K. F. Editeurs の発行で、パリ市内の男性からパリ市内の女性に宛てられています。
アンティークのポストカードは宛先だけ書いた淡白なものが多いのてすが、絵や写真を選ぶこと自体がその人へのメッセージなのかも知れません。
Happy Christmas ♪
2011/12/22
Winding Road to Christmas~第五夜~
まずは、子供のころ、シングル・レコードを擦りきれるほど聴いた Andy Williams から。この人は60年代から70年代の初めに人気のあったエンタテイナー系の歌手なので、聖なる感性はゼロ(笑)。その代わりに、昔のラスベガスのショウや豪華客船のディナーショウで受けそうな華やかさを堪能することができます。余りある代償だと思います(笑)。それでは、Youtube で古のラスベガス体験をどうぞ。
Kay Thompson's Jingle Bells by Andy Williams
http://www.youtube.com/watch?v=7a2u3b6-aak&sns=em
次は、我が ELP がピークを完全に過ぎた後、余興で作ったとしか思えないアルバムに収録されている佳曲にして名曲。ただし、彼らの真髄は 1st アルバムから『恐怖の頭脳改革』に遺されていますので、これが ELP だと誤解されないようお願い申し上げます(笑)。でも、望んでいるクリスマスの雰囲気をしっかり目の前に展開してくれています。
I Believe in Father Christmas by Emerson, Lake & Palmer
http://www.youtube.com/watch?v=Lqwqknq7nuI&sns=em
2011/12/21
Winding Road to Christmas~第四夜~
当時、日本ではノーマン・ロックウェルが人気で一万円を超える豪華版の画集が飛ぶように売れて驚きました。今は洋書の価格が随分下がったので、バブルの力に驚嘆するばかりです。
欧米は様々なコレクションを楽しんでいる人向けのガイドブック(有名な商品からレアな商品、実勢価格を示したもの)、コレクションの豪華な写真集が充実しています。私もディプレッション・ガラスのものを何冊か購入しました。
プレゼントに悩んだときは、写真集や画集を洋書のコーナーで探してみては?
ムックですが、別冊太陽の『骨董をたのしむ』のシリーズは大好き。中でも昔きものの四冊は10年以上眺め続けています♪
2011/12/19
Winding Road to Christmas~第三夜~
ここのところ、アールグレイの茶葉が入った紅茶の缶にベルガモットや檸檬の精油を足しながら、アロマを愉しんでいます。精油を継ぎ足して紅茶の缶を振った後、蓋を開けると、アールグレイの香りが強くも弱くもなく香り始めます。ただ、ネコちゃんが柑橘類の香りを嫌うので、会社で使っているんですけどね...。
クリスマス・ポマンダーはスパイスを使わないで乾燥させたものを頂いたことがあります。丁子やシナモン・スティックを檸檬に差したものと、オレンジ、ライム、檸檬のスライスを乾燥させたセットでした。余程近づかないと、香りに気づかないのですが、狭い部屋では良かったかも知れません。何より、真冬の柑橘類という存在と恵みを感じさせる点が好きです。
2011/12/18
Winding Road to Christmas~第二夜~
第二夜はクリスマス・ケーキです。昨年も一昨年も書いたような気がしますが、クリームたっぷりのケーキではなく、ラム酒やブランデーが分かりやすく香るフルーツ・パウンドケーキにアンゼリカが入っていると良いですね~。昔っぽさだけで満足してしまいます。
はたまた、シンプルなチョコレート・ケーキはいかがでしょう。アイシングなしです。フルーツ・パウンドケーキにしても、チョコレート・ケーキにしても、これでは日常と変わりませんね(-_-;)
トライフルは日本人には向かないと思います。アメリカとスウェーデンで頂きましたが、フルコースの料理のあとではほぼ拷問です。
パウンドケーキでノスタルジーを演出してください(?)。
2011/12/17
Winding Road to Christmas~第一夜~
2011/12/15
お菓子の家
2011/12/11
エニグマ
マール社、現代新書館、PIE から挿絵画家の本が目白押しですね。洋書でしか見ることのできなかった画家も紹介されていて、全部欲しくなりました。大御所のギュスターブ・ドレ、ビアズリーの流れを汲む画家のカイ・ニールセン、ジョルジュ・バルビエ以外にも、欧米で人気のあるアーサー・ラッカムやエドマンド・デュラック、日本でも比較的親しまれているウォルター・クレインやケイト・グリナウェーといった画家まで幅広くセレクトされていてお勧めです。アンドリュー・ワイエスのお父さんのイラストを初めて見ることができましたし、生田耕作の本で知ったアラステアの絵がたくさん掲載されていて、自分へのクリスマス・プレゼントが、今日、立ち読みがきっかけで決まりました(笑)。
多彩な才能と謎だらけのアラステア当人...。クラウス・ノミみたい。
金星
あくまで私の推測ですが、このパリ万博(1900 年)の頃のものではないか?と思っています。なんだか、ジュール・ヴェルヌを思い出しますね。
素敵なトレード・カードをたくさん出したショコラティエの Chocolat Poulain のものです。左のフレームには、金星(Venus)の大きさ、地球からの距離など、プロフィールが書かれていて、下は急に宣伝文句が!「他のショコラティエとは比較にならない最高の味と品質」...そうだった、これはトレード・カードだった(笑)。
2011/12/04
天使とシャーロット
実は最初に目に留まったのが夜空の色です。背景のブルーとグリーンが混じった色が、この天使の雰囲気に溶け合うようにマッチしています。
裏面は、知人か親戚の家に帽子を忘れた人が、「残念だけど、クリスマスまでに取りに行けなさそうなの。あなたに届けてもらうわけにもいかないし、あ、クリスマスには来て頂いてもいいのよ。でも、どうか無理はなさらないで。帽子なんて何とかなるわ。本当に気にしないでちょうだい。心配は無用よ...」ということが延々と書き綴られていています。『眺めのいい部屋』のシャーロットみたいで、笑ってしまいました。
2011/12/03
小さな小さなロココ世界
Gladys Cooper
裏は hand painted real photograph(写真に手彩)で、British Beauty というテーマで写真撮影した中の一枚を絵葉書にしたようです。Miss Gladys Cooper や Printed in Britannia という表記に時代性が感じられます。しかも、裏の印刷は傾いていて、何とも言えない味わいが...(笑)。
息の長い女優生活だったようです。私が観たのは、ヒッチコックの『レベッカ』だけで、しかも主役はローレンス・オリビエとジョーン・フォンテーンですから、記憶にあらず...の状態。でも、その美貌ゆえ、彼女をモデルにした数多のポストカードは、人の手から手へと渡って行きます。
早起き
ネコちゃんに起こされて、眠れなくなりました。ご飯をたくさん食べたネコちゃんは、すでに白川夜船です...(-_-;)
2011/11/27
逍遥
最近、濃密な小宇宙のようなブログを見つけました。頭から離れません。読むだけで書き手の小宇宙を逍遥できたような気がするのは、澁澤龍彦の随筆だけでした。このブログはまさにそんな感じなんです。
天文古玩
http://mononoke.asablo.jp/blog/
天体観測のクロモスを探していて見つけました。アンティーク・カード様々です(笑)。
2011/11/26
どこまで磨くか?
今朝はあるアンティーク・ポストカード屋さんで、うっとりするようなクリスマスのカードを買いました。朝から浮わついています(笑)。クリスマスイブの前日に披露しますね♪
ヴィンテージのコンパクトを扱っているお店が開店休業状態になって、随分経ちました。コンパクトが充実していて、詳しい知識を持ったお店が他になく、がっかり。せっかく見つけても、嘘っぱちな説明が書いてあって、法外な価格がついていたりします。困ったものです...。
2011/11/25
ネコの日
2011/11/24
大事に集める
こういうクロモスも大好きです。ただ、あまり積極的には集めていません。でも、これから集めるかも...(笑)。
アンティークのクロモスはこのようにバラ売りのものが多いのですが、もともとはこんな感じでくっついています。今でもドイツでは販売していますが、みんな何に使っているのかなあ?
昔は愉しみが少なかったから、女性がアルバムに貼って大事にしていたそうで、たまにアルバムごと販売しているのを見かけます。クロモスの裏に剥がし跡があるのは、一時期、誰かのアルバムで大事にされていた証拠なんではないか...、そう思うので、私は余程じゃない限り、剥がし跡 OK です。実は、女の子は糊の痕が残っているんですよ。
最近、複数のアンティーク屋さんのブログに、本場のフランスへ出かけても良いポストカードが激減しているとか、アンティーク・カードの専門店が閉店しているとかいう記事を目にします。
自分のもとへ来たアンティークは大切にしなくては!と、つくづく感じています。
2011/11/23
続・ハレー彗星来たる
文章で記録(絵も写真も済んだから、今度は彗星の様子を文章で残そう。夜の学校に忍び込んで、しめしめ、天体望遠鏡を拝借)
一人が天体望遠鏡で彗星を追跡、二人で記録、一人は爆睡(笑)。いますよね、こういうタイプ。床の感じと伸びた影が好きです。椅子の脚がお洒落♪
解決方法(餌で釣る(笑)。おやつを我慢した甲斐があるかな?美味しいチョコレートだよ)
チョコレートで彗星を誘き寄せようという算段は微笑ましいですね。多分、このあとの場面が「高度な運動」なのでしょう、今、気が付きました (^^;;
このシリーズは、Chocolat Louit(ショコラ・ルイ)のトレード・カードです。ネットで調べても、他のお店や会社の名前になっているのを見たことがないので、このショコラティエのオリジナルなのかも知れません。
あと、二枚。いつ私のもとに来るのかなあ?
2011/11/20
ハレー彗星来たる
さて、分析→科学→天文という強引な関連付けで、星を観測する少年たちのクロモをご紹介します。1910 年のハレー彗星接近をテーマにしていて、おそらく 1910 年ごろのものです。ここには、児童文学(科学もの)のワクワクが詰まっています!!「色彩感触(→造語です(笑))」も少年少女科学読物全集的な挿し絵みたいでお気に入り♪
ハレー彗星の尾はあまりに大きくて、地球が尾の中を通過したそうです。尾の部分の気体はごくごく薄くて、地球に影響はなかったそうなのですが、いろいろな噂が飛び交って一部の人々は大騒動をしたようです (^^;; そう言えば、ムーミンにもハレー彗星をテーマにした一冊がありましたっけ。
実体の不在:彗星の形を表してみよう(彗星は捕まえられない:彗星をスケッチしたり、撮影しよう)
高度な運動(高く飛び上がれば彗星を捕まえられるかな?)
6枚組みのシリーズですが、残念ながら、そのうちの5枚しか見たことがありません。4枚買い集めたので、残りの2枚が現れるのを気長に待とうと思います(フランスのクロモです)。
2011/11/11
2011/11/10
薔薇の妖精
2011/11/06
月に寄せて
Liebig の6枚セットの中の一枚。
トレード・カードは6~8枚でひとつのシリーズになっていることが多いです。一式で販売するのを好むお店とバラ売りを好むお店があり、私はどちらかと言うと、バラ売りを購入して、好きな絵だけを手元に置くタイプです。
でも、これは別でした。全部頂きますっ!という興奮状態でしたから(笑)。
Liebig(リービヒ)はドイツにあった食品会社で、そのクロモスは熱心なコレクターがいるほどです。ドイツ語、フランス語、イタリア語など、複数の欧州言語バージョンが作られていたので、お気に入りのシリーズは全言語を揃えている方もいらっしゃいます。1872~1974 年まで出し続け、1800 種類を超えているそうですから、人気が高かったのでしょうね。私のセットはドイツ語版で 1898 年以降のものです。
一式のテーマは『謝肉祭の小夜曲』。このカードのタイトルは「月に寄せて(An Den Mond)」、そうです、ゲーテの詩です。
Was, von Menschen nicht gewußt
(誰に知られることも)
Oder nicht bedacht
(気にかけられることもなく)
Durch das Labyrinth der Brust
(心の迷宮を通って)
Wandelt in der Nacht.
(夜を彷徨う者は幸せだ)
お粗末な訳で申し訳ないのですが、詩のこの部分を思い出しました。
左からカピタン・フラカス、アルルカン、プルチネッラ(道化師)、ピエロが河(湖?)を眺めながら、音楽を演奏しています。お決まりの叶わぬ恋の唄ではなく、人生の儚さや無常を唄う方が、月に対峙し、見る側に背中を向けた構図に合っていると思いませんか?月が波に砕けて揺蕩うのを見ていると 、幻想世界への扉が開かれそうな気がします。
An Den Mond (D.296) by Franz Shubert
http://www.youtube.com/watch?v=LZaDCFWI7_g&sns=em
ブレイク
柳宗悦の著作はひところ随分読みました。おかげで、工芸、手仕事について興味をすんなり持てるようになって、特に、紅型と螺鈿が好きになりました。今回は朝鮮の焼き物で掻落の花瓶が良かったかなあ。正直なところ、ちょっと雑多な感じのする構成で、がっかりしました。最後の柳宗理の作品展示は要らなかったと思います。
ところで、柳宗悦がウィリアム・ブレイクに興味があったことを久々に思い出しました。大江健三郎もブレイクに傾倒してましたよね。
私は...と言えば、ブレイクを知ったのは中学生のころで、EL&P のアルバム『恐怖の頭脳改革』がきっかけでした(笑)。定番の曲がついているので、耳にされた方も多いかも知れないですね。映画『炎のランナー』でも使われていたはずです。
And did those feet in ancient time.
Walk upon England's mountains green:
And was the holy Lamb of God
On England's pleasant pastures seen
And did the Countenance Divine,
Shine forth upon our clouded hills?
And was Jerusalem builded here
Among these dark Satanic Mills?
Bring me my Bow of burning gold;
Bring me my Arrows of desire
Bring me my Spear: O clouds unfold
Bring me my Chariot of fire
I will not cease from Mental Fight
Nor shall my Sword sleep in my hand
Till we have built Jerusalem
In England's green & pleasant Land
2011/11/05
豊饒なる色彩
コートにあたる服に興味が涌きました。「むかし着物」の雰囲気で銘仙にそっくり!アンティーク着物が大好きで集めていた時期もあり、眼が釘付け。縦糸に絹、横糸に綿の織りは光沢に欠けるものの着心地がよさそう。縦横が絹のものはピカピカで、着るより眺めていたい感じ。裏地にデニムっぽい紺色に薔薇が散りばめてある柄や、文字通り薔薇色の単色の薔薇柄の布地だったり、お洒落!
布だけではなく、器にも目を見張るものが多かったです。器は時間をかけて見ていました。B&W の不思議な鳥の絵皿が印象的でしたけど、イスラム的な文様の大皿(鉢)は実用にも向いていて、かなり欲しかったです(笑)。
首都タシュケントには小さな小さな思い出が...。以前のブログにも書いたのですが(このブログにも書いているかも)、子供のころ、ソ連の文化が大好きで、写真集なんかも持っていました。新聞社が出版した写真集の表紙が一番気に入っていて、それがタシュケントの若い女性のアップ写真だったんです。澄んだ大きな瞳の中東系の顔立ちで、しばらく机の上に飾っていました。
当時、ウズベキスタン周辺の地域は隔離状態で、情報も不足気味でした。タシュケントは今や立派な都市になっています。アレキサンドロス大王、イスラム文化、シルクロード、ソ連...。いつか行ってみたい国のひとつです。